ストップ温暖化センターとちぎ 栃木県地球温暖化防止活動推進センター スタッフブログ・活動レポート STAFF BLOG AND ACTIVITY REPORT

Calendar

2025年3月
« 2月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

Contents

Archives

2025.02.17

「なすしおばらサステナブル展」に参加しました

2月16日(日)に那須塩原市図書館みるるで開催された「なすしおばらサステナブル展」に参加しました。

図書館内のみるるラボ2にて、「デコ活」に関するパネル展示のほか、 かんきょうマーク絵合わせを用いて啓発を行いました。

 

DSC06645 DSC06641

 

ご来場いただいた方の中には環境に対する関心が高い人も多く、普段の生活から意識して行動している様子でした。

 

DSC06646

 

製品の中から環境マークを探して、きれいに仕分けしてくれました。

お家に帰ってからも環境マークをチェックして、分別に協力してもらえたらと思います。

 

DSC06623

 

ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました!!

(ぼい)

令和6度推進員全体会を開催しました

2月14日(金)、とちぎボランティアNPOセンターぽ・ぽ・らで、
令和6年度推進員全体会を開催しました。

 

1-DSC06607

 

2-DSC06608ppp

 

【プログラム】
(1)講演
【題目】
・脱炭素をダイエットに例えてみよう
-カーボンニュートラルとサーキュラーエコノミーはトレードオン-
【講師】
・NPO法人栃木県環境カウンセラー協会 理事長 齊藤 好広 様
(2)推進員活動事例紹介
(3)その他
【参加推進員】
・39名

 

講演では、脱炭素経営について、
背景や現在の取組状況、社会全体で共有すべき課題、CO2排出量の計算、
カーボンフットプリント、サーキュラーエコノミー、グリーントランスフォーメーションなど
脱炭素に関する情報を分かりやすく説明していただきました。

 

推進員活動事例紹介では、推進員の活動事例について

地域で取り組む活動の概要とポイントをセンターから説明しました。

 

この全体会をもって今年度の推進員支援活動は終了となりますが
地域での推進員活動に役立つ情報提供を継続して参りますので
来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

(hamao)

2025.02.10

エコライフinとちぎに参加しました

2月8日(土)にとちぎ岩下の新生姜ホールで開催された

「エコライフinとちぎ」に参加してきました。

DSC06569 DSC06566

環境マーク輪投げと絵合わせを使って啓発を行いました。

DSC06586DSC06592DSC06583DSC06588

環境マーク輪投げは小さい子からご年配の方まで楽しめる資材となっていて、

知っている環境マークに輪が入ると、大喜びしている様子がありました。

見たことがないマークは、実際にマークがついている商品などをみてもらいました。

アンケートにもたくさんの人が協力してくれました。ありがとうございました。

 

今回のイベントですとっちくんにお友達が増えました。

「しろくまくん」です!とってもかわいいツーショットが撮れました♡

DSC06589

来週の16日は、「なすしおばらサステナブル展」に出展しますので、遊びに来てくださいね!

(たき)

2025.01.31

令和6年度ネットワーク会議を開催しました。

1月30日(木)、栃木県保健環境センター大会議室で
令和6年度ネットワーク会議を開催しました。

 

1-DSC06545

 

ネットワーク会議は、地域の関係主体との効果的な連携、連絡調整等と通じて、
地域における地球温暖化防止活動の基盤を形成することを目的として開催しています。

 

会議では、各団体の活動状況等の情報共有のあと、
2050年カーボンニュートラルを目指す地域の取組について意見交換を行いました。

 

各団体の事例をみると、訴求対象が明確で、
目的を共有できるパートナーがいると改めて感じました。

 

このような事例をセンター事業の参考にさせていただくとともに
各団体へ情報提供できるようにしていきたいと思いました。

 

各団体の皆さま、引き続きご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 
(hamao)

 

2024.12.16

しもつけ環境フェアに参加しました

12月15日(日)、下野市役所で開催された
しもつけ環境フェアに参加しました。

 

0_DSC06501

 

地域の推進員と連携して、指定ゴミ袋導入にあわせた
かんきょうマーク絵あわせによる「3R」の啓発を行いました。

 

1_DSC06520

 

また、「デコ活」(省エネ家電を選ぶメリット)に関する情報提供を行い
ブース来場者の行動変容を後押ししました。

 

2_DSC06513

 

2024年のセンター参加イベントは以上です。
2025年に、またお会いしましょう!!

 

(hamao)

2024.11.25

「南としょかん祭」に参加しました

11月23日(土)に宇都宮市立南図書館で開催された「南としょかん祭」に参加しました。

本の広場の中の「ワークスペース」をお借りし、パネル展示やかんきょうマーク絵合わせで啓発を実施しました。

 

DSC06416

 

パネル展示でエコグッズ(省エネ家電等)を選ぶメリットに関する情報発信を行ったほか、

かんきょうマーク絵合わせで3Rの取組を実践してもらうための啓発をしました。

 

DSC06410 DSC06412

 

場所が図書館の中で静かな場所だったこともあり、1組ずつゆったりとお話しすることができました。

ご家庭で実践している取組を教えてくれた方もいました。

 

DSC06418

 

絵合わせをやった後には、環境マークの実物を見てもらいました。

なかには、絵合わせのカードと実物をきれいに並べてくれる子もいました。

 

DSC06415

 

会場に足を運んでくださった皆さま、南図書館のみなさま、ありがとうございました!

(ぼい)

 

 

2024.11.22

常設展示コーナーを更新しました

今回の常設展示コーナーのテーマは「食品ロス」です。

今、物価高騰になり、普段の食材選びも頭を抱えながらではないですか??

だからこそ、食材をすべて使い切ることができれば最高ですよね!!

DSC06406

食品ロスの現状と

DSC06409

ブロッコリーの茎まで使ったキーマカレーを紹介しています。

他にも「エコクッキング」などで検索するとたくさん出てきます。

よかったら見てみてください!

(たき)

2024.11.18

「益子町民まつり」に参加しました

11月16日(土)に益子町民センターのグラウンドで開催された「益子町民まつり」に参加しました。

前日が雨で天気が少し心配でしたが、一日雨も降らず、過ごしやすい日になりました。

 

パネル展示をはじめ、自転車発電体験、環境マーク輪投げなどを通じてエコグッズ(省エネ家電等)を選ぶ

メリットに関する情報発信を行いました。

 

DSC06392

 

テント1張り分のスペースをいただけたので、パネルも広々と展示でき、来場者の方にもゆったりと見ていただけたと思います。

 

DSC06385  DSC06375

 

環境マーク輪投げでは、子どもから大人まで楽しんでいただけました。

また、投げた後に見本の中からマークを探してもらいました。

 

DSC06381

 

 

自転車発電体験では、子どもたちから「疲れた~」という声が聞こえてきました。

この体験を通して電気を作る大変さを体感し、電気を大切に使ってくれるといいなと思います。

 

ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました!

(ぼい)

 

 

2024.11.11

なすしおばら まなび博覧会に参加しました

11月10日(日)に宇都宮共和大学那須キャンパスで開催された「なすしおばら まなび博覧会」に参加してきました。

那須塩原市カーボンニュートラル課さんと『みんなで取り組む気候変動対策』コーナーで

センターはパネル展示、自転車発電、環境マーク輪投げを使って啓発をしました。

 

DSC06338DSC06324

DSC06333DSC06336

 

自転車発電体験を通して、生活内で使用している電気の多さや、電気の大切さを伝えることができました。参加した子どもたちは、家の中でもったいない電気を発見したときは、率先してOFFにすることを約束してくれました!

スタッフ一同、さすが「まなび博」!と感じる参加者の皆さんでした!

DSC06337

久しぶりに、自転車発電の大行列!!

 

那須塩原市カーボンニュートラル課の皆様、参加者の皆様ありがとうございました。

(たき)

 

 

 

2024.11.01

環境保全講習会で事業者向け普及啓発を実施しました。

10月31日(木)(一社)栃木県産業環境管理協会が主催する環境保全講習会において、
「脱炭素型ワークスタイルへの転換と定着」をテーマとした事業者向けの普及啓発を実施しました。

 

1-DSC07981

 

<プログラム>
・地球温暖化の影響と将来予測
・温室効果ガスの排出状況
・新しい国民運動「デコ活」
・アンケート

 

2050年カーボンニュートラル、2030年度削減目標の実現に向けて、

事業者の皆さまに有益な情報を提供できるよう努めてまいります。

 
「デコ活」の実践をよろしくお願いいたします。

 

(hamao)