ストップ温暖化センターとちぎ 栃木県地球温暖化防止活動推進センター スタッフブログ・活動レポート STAFF BLOG AND ACTIVITY REPORT

Calendar

2025年4月
« 2月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

Contents

Archives

2024.02.05

「エコライフinとちぎ」に参加しました

2月4日(日)にとちぎ岩下の新生姜ホールで開催された、

「エコライフinとちぎ」に参加しました。

 

DSC05466

 

DSC05478 DSC05471

 

自転車発電や環境マーク輪投げ、手回し発電機を使って啓発を行いました。

 

環境マーク輪投げは、年代問わず様々な方に楽しんでいただけました。日常生活でも、今日見た環境マークに

目を向けてくれたらいいなと思います。

 

また、手回し発電機を体験した子どもたちは、白熱電球とLEDの違いに驚いているようでした。

 

DSC05474

 

アンケートへのご協力もありがとうございました。

 

DSC05458

 

会場に足を運んでくださった皆さま、ありがとうございました!!

(boi)

 

 

 

2024.01.30

令和5年度推進員全体会を開催しました。

1月29日(月)と30日(火)に
栃木県保健環境センター大会議室で
令和5年度推進員全体会を開催しました。

 

【テーマ】
・カーボンニュートラルに係る最近の動きと活動を進めるために

【講師】
・増渕弘子様

【プログラム】
・情報提供:地球温暖化の現状、カーボンニュートラルに係る動き
・アイスブレイク
・ワークショップ:カーボンニュートラルは実現可能?

【参加推進員】
・29日(月)17名
・30日(火)14名

 

1-DSC05398

 

情報提供では、温暖化の現状、カーボンニュートラルって何?
世界の動向、脱炭素につながる新しい豊かな暮らし、デコ活などについて
説明していただきました。

 

2-DSC05402

 

アイスブレイク後のワークショップでは、
アンケート結果からグループに分かれて
シナリオごとに意見交換を行いました。

 

3-DSC05404

 

4-DSC05438

 

推進員の皆さんの熱のこもった思いを
地域での活動に役立てて欲しいと思います。

 

(hamao)

2024.01.29

令和5年度推進員育成講座「実践編」を実施しました。

1月25日(木)と26日(金)に

栃木県保健環境センター大会議室で

令和5年度推進員育成講座「実践編」を実施しました。

 

【プログラム】
・講座①:もおかエコの会・15年の歩み
・講座②:出前講座・全体の流れと作り方
・講座③:模擬出前講座の実施
1)お話「SDGsとは」
2)体験
①風力発電・水力発電
②水素を発生させ、その水素で発電
③温度差発電、スターリングエンジン
・ふりかえり:アンケート

 

【参加推進員】
・25日(木)17名+講師推進員4名
・26日(金)16名+講師推進員4名

 

講座①では、もおかエコの会の始まりから今日までの
主な活動内容を紹介していただきました。

 

1-DSC05355

 

講座②では、15年の活動から得たP・D・C・Aを活用した
児童があきない資料づくりのノウハウを伝授していただきました。

 

2-DSC05354

 

講座③では、推進員の皆さんに小学校5年生になったつもりで
クイズに参加しながら受講していただきました。

 

3-DSC05365

 

実験では受講者の皆さんの反応が良く、
質問もたくさん飛び交っていました。

 

4-DSC05371

 

5-DSC05374

 

6-DSC05377

 

今年度の推進員育成講座は以上で終了です。
今後の皆さんの活動の一助になれば幸いです。

 

(hamao)

2024.01.11

常設展示コーナーを更新しました。

センターの事務所が入っている建物のエントランスの一画をお借りし、

センターで常設展示(環境学習)コーナーを設置しています。

今回は、地球温暖化防止ハンドブック「あっつい!ちきゅうのみらいをみんなのチカラでかえていこう!」を紹介しています。

DSC05319 DSC05320

温暖化問題の最新の現状や脱炭素社会の実現に向けて一人ひとりができる「COOL CHOICE ゼロカーボンアクション30」について、イラストやクイズを交えてわかりやすく紹介しています。

センターでもイベント時にクイズを使ったり、とても分かりやすい内容になっています。

JCCCA(全国地球温暖化防止活動推進センター)のホームページからダウンロードができます。

(たき)

 

 

2023.12.25

令和5年度推進員育成講座「基礎編」を実施しました。

12月21日(木)と22日(金)に

栃木県保健環境センター大会議室で

令和5年度推進員育成講座「基礎編」を実施しました。

 

1-DSC05289

 

2-DSC05301

 
【プログラム】
・講座①:気候変動対策の最新情報
・講座②:デジタル学習教材を活用した訪問講座実施方法の説明
・講座③:脱炭素ガイドブックを活用した従業員向け講座の説明
・ふりかえり:アンケート

【参加推進員】
・21日(木)25名
・22日(金)23名

 

3-DSC05296

 

4-DSC05309

 

5-DSC05312

 
講座①では、2050年とちぎカーボンニュートラル実現に向けたロードマップや新しい国民運動「デコ活」について情報提供しました。

 

また、講座②では「とちぎ未来ファンタジー」を使った学校訪問講座について、講座③では「脱炭素ガイドブック」を使った従業員向け講座について、それぞれ説明しました。

 

学校訪問講座、従業員向け講座につきましては、推進員の皆さんのご協力をお願いいたします。

 

次回「実践編」は令和6年1月25日(木)と26日(金)に実施予定です。

 
(hamao)

 

2023.12.11

「しもつけ環境フェア」に参加しました。

 

12月10日(日)に下野市役所で「下野消費者まつり」&「しもつけ環境フェア」が開催されました。

 

DSC05244

 

当センターは主に環境マーク輪投げで啓発を行いました。環境マークをしっかりと見て狙っているお子さんもいました。

 

DSC05263 DSC05264

 

環境マークは私たちの身近なあらゆる商品についています。

今日見た環境マークを覚えていてほしいなと思います。

 

DSC05251

 

会場では、サイエンスショーや「とちぎ版環境かるた」などが行われており、大変盛り上がっていました。

ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました!!

(boi)

2023.12.08

壬生町保健福祉センターで出前講座を実施しました。

12月6日(水)みぶりん講座(地球温暖化対策とCOOL CHOICE とちぎ)において
出前講座を実施しました。

 

3-DSC05235

 

壬生町町民活動センター利用者協議会長から挨拶があり、
その後、知ってる?カーボンニュートラルをテーマとして
地球温暖化の影響、カーボンニュートラルのほか、
ゼロカーボンアクション30の取組を紹介しました。

 

受講者は、町内で団体活動をしている方々とうことでしたので
実践を交えながら「とちぎ版環境かるた」を紹介しました。

 

講座終了後「とちぎ版環境かるた」の提供依頼もあり
町内での活動の広がりに繋がると嬉しいと思いました。

 

ご参加頂いた皆さま、どうもありがとうございました。

 
(hamao)

とちぎ岩下の新生姜ホール(栃木文化会館)で出前講座を実施しました。

12月5日(火)栃木市民大学(第10回カーボンニュートラル)において
出前講座を実施しました。

 

3-IMG20231205142640

 

栃木市の担当者から市の取組について説明があった後、
知ってる?カーボンニュートラルと題して
地球温暖化のしくみや脱炭素化による豊かな暮らし創りへの取組を紹介し、
2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、
一人ひとりのライフスタイルの転換が大切であることを紹介しました。

 

約100名の受講生を前にすると緊張しましたが
質疑応答では質問もいただき、受講生の学びの意欲の高さを感じました。

 

参加頂いた皆さま、どうもありがとうございました。

 
(hamao)

2023.11.25

CITY GYM&SPA 遊楽々館(岩舟健康福祉センター)で出前講座を実施しました。

11月24日(金)岩舟町傾聴ボランティア「ぴ~ちゃんの会」の定例会で
出前講座を実施しました。

 

1-20231124_133912_25%_cut

 

知ってる?カーボンニュートラルをテーマとして
地球温暖化やカーボンニュートラルについての理解を深め
脱炭素に向けて私たちにできることとして
ゼロカーボンアクション30の取組を紹介しました。

 

2-20231124_134803_255_cut

 

講座の後半はクイズでコミュニケーションを取りつつ
最後に省エネ家電への買換えについて啓発しました。

 

ご参加頂いた皆さま、どうもありがとうございました。
(hamao)

2023.11.20

益子町民まつりに参加しました。

11月18日(土)に益子町民センターで「益子町民まつり」が開催されました。

 

風も強く、肌寒い日でしたが、多くの方にご来場いただきました。

当センターは、自転車発電体験や環境マーク輪投げ等で啓発を行いました。

 

DSC05143 DSC05147

 

 

お子さまからご年配の方まで、楽しんでもらいながら啓発できました。

親子で環境マークについて話し合っている場面も見られました。

 

DSC05135

 

アンケートにご協力いただいた方や環境マーク輪投げを頑張ったお子さんには、ノベルティーのプレゼントも行いました。

 

DSC05141 DSC05139

 

会場に足を運んでくださった皆さま、ありがとうございました!!

 

(boi)